平成20年5月22日
五 小 の 風 景 No.2
五日市小学校長
国政 直文 |
さすが上級生
ある朝,こんな光景を目にしました。いつものように登校してくる子ども達に「おはよう。」と声をかけていました。元気なあいさつが返ってきます。そんな中,数人のグループがやってきました。「おはよう。」と声をかえると,「おはようございます。」と返事は返ってきたのですが,そのグループの中の1年生の男の子が一人だけあいさつをせずに行こうとしました。その時,高学年の男子が,その子をひきとめて,「ちゃんと,あいさつせんと。」と言いました。すると,その1年生の男の子は,恥ずかしそうでしたが,しっかりと「おはよう。」とあいさつすることができました。こういう光景は,今年だけではなく,この時期よく目にします。
上級生が下級生にいろいろなことを伝えていく,下級生は上級生の言動からいろいろなことを学んでいく。そこに上級生としての自覚が芽生え,下級生の上級生への憧れというようなものが生じてくるのではないかと思います。
今年度から,本校も「幼・保・小連携推進事業」として,光禅寺幼稚園,駅前保育園の2園と交流を行います。こうした異年齢の子ども達同士の交流を通して,少しでも前述したような思いが相互の子ども達に芽生えて欲しいと願っています。
リニューアルした図書館
毎週月曜日の朝,「読み聞かせボランティア」の方々に,1年生を対象に本の読み聞かせをしていただいています。その結果,本好きな子ども達がどんどん増えています。本好きな子どもがもっともっと増えて欲しいという願いから,この度,「読み聞かせボランティア」の方々に時間をかけて図書館の模様替え
や本の整理,本の分類等をしていただきました。
入り口の掲示,本の分類を示す札,まるで書店のように整頓された本棚,くつろいで本が読める空間な
ど,多くの工夫をしていただいたお陰で,「本が読みたいな。」という気持ちが強くなるような図書館となり
ました。子ども達は図書の時間を楽しみにしています。子ども達には,図書館でのきまりをしっかり守って,
たくさんの本を読んで欲しいと思います。今年度は,週3回の読書・音読タイムを設けているので,図書館
の本をしっかり活用してもらいたいものです。
学校にお越しの際には,ぜひ一度,図書館を見学されてはいかがでしょうか。
ちょっといい話
給食の後,各クラスで牛乳パックをまとめて職員室前のごみ箱に捨てにきます。ある日,集めた牛乳パックから職員室前の廊下にこぼれていた牛乳を,一人黙々と雑巾でふいている子どもがいました。なんとそれは1年生の男の子でした。だれに言われるのではなく,自発的に行っているその行動に感謝です。