![]() |
||
![]() |
||
![]() |
今井さんと キキちゃんです。 キキちゃんは「F1レトリバー」だそうです。 |
|
キキちゃんと今井さんが歩行している様子を見ました。止まったり、進んだり上手に歩きます。信号はわからないので「青です。」とか「赤です。」と教えてあげるとよいです。みんなで声を出して、教えてあげました。 | ![]() |
|
![]() |
最後にキキちゃんとさよならのあいさつです。「ありがとう。」「元気でね。」と声をかけました。 | |
![]() |
||
![]() |
佐伯消防署を見学しました。 話を聞いたり消防車を見たりして学習を深めました。 |
|
![]() |
火事のときには、20sもするホースを肩にかけ走るそうです。さらに15sのボンベを背負うことも・・・。ホースを持たせてもらいましたが、なかなか持ち上げることもできません。 | |
![]() |
赤外線カメラをのぞかせてもらいました。煙で何も見えなくても、人を見つけ、助けるための道具だそうです。動く人が白く見え、びっくりしました。 | |
![]() |
||
広島菜の種を植え,広島菜を育てました。育った広島菜を漬けて,広島菜漬けを作りました。 | ||
10月 | ||
![]() |
![]() |
|
まずは,土作り。雑草を抜いてしっかり耕しました。 | ||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
種をまいて,育てました。大きく育つことを願って水やりや虫とりをがんばりました。 | ||
1月12日(火) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
いよいよ収穫です。根元の土も冷たい水でしっかり洗いました。 | ||
1月13日(水) | ||
![]() |
![]() |
|
漬物名人の西村先生を講師にお招きして,いよいよ広島菜を漬けます。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
葉と根元をそろえ,交互に並べて塩水を注ぎます。15キロの重石をのせました。 | ||
1月15日(金) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
昆布 | とうがらし | |
![]() |
![]() |
|
交互にならべ,間にとうがらしと昆布を入れました。 | 塩水を入れて,重石をします。 | |
![]() |
||
やった〜!できあがりました。みんなで給食のときにおいしく食べました。みんなで作った広島菜をおみやげにもって帰りました。家の人も味わってくれたかな? | ||
![]() |
||
10月17日待ちに待った運動会。3年生は“Legend of 五小”〜五小の風になって〜というタイトルで 表現をしました。体全体を使って、自然の雄大さを表現しました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
子どもの感想より |
||
運動会だ。わたしは、黒いTシャツを着て青いリストバンドをつけて体の中で鳴りひびく心ぞうをおさえながらたい場門にならんだ。先生が手をあげた。私は本番だし、しっぱいせずにきれいなおどりをみんなにひろうしようと心にいいきかせた。いよいよだ。はじまった。手をたたきながら走った。私は一しゅんまわりを見渡した。顔、顔、顔。みんなこっちを見てるのだ。きんちょうした。だけどがまんして、がんばって自分の場所にとう着した。わたしは、むちゅうでおどった。すわるときはいたいし、わかれておどるときは、いっそうきんちょうするし、さい後のポーズは手に石がくいこんでいたかった。けど気持ちがよかった。がんばったり、がまんしたりした分だけうれしいのだ。家に帰ったら予想通り、母さんがほめてくれた。わたしはがんばるということは、すてきだと思った。 | ||
いよいよおどりの番が来た。みんな入場門と退場門に分かれてじゅんびをする。ぼくの心ぞうはどきどきしている。みんな左手をあげ、手をたたいて入場した。そしてかまえた。そして音楽がなった。「はっ。」みんなの声が運動場いっぱいに広がった。みんなきんちょうしていないかのように真けんにおどりをやっていた。ぼくはまだどきどきしていた。心ぞうがおちつかない。でも、それでもぼくは真けんにやり続けた。風になるところは側転をしたりぐるぐる動いたりした。うまくいった。A,B,Cで分かれてするおどりは、ちょっとはずかしかったけど、できた。なぜか不安に思った。さい後になっておかしくなるんじゃないか。だけどわになるところの場所をおぼえていたし、ポーズもきまった。ぼくはほっとした。やっとおどりが終わったんだ。まんぞくできるようなおどりができたのでうれしかった。 |